2022年2月16日NHK『あさイチ』で放送された「さわらのつみれ たけのこと菜の花の煮物」のレシピを詳しくご紹介します!
さわらを使った、ふんわりやわらかなつみれの煮物!
教えてくれたのは、日本料理店 店主、篠原武将さんです。
2月16日の放送で紹介された、「さわらのつみれ たけのこと菜の花の煮物」の作り方の速報です。
※画像はあさイチから引用させていただいています。
あさイチ みんな!ゴハンだよ「さわらのつみれ たけのこと菜の花の煮物」作り方のレシピ(2022.2.16放送)
材料(2人分)
まずは材料をご紹介いたします。
・たけのこの水煮:350g
・さわら:400g
・卵:個
・みそ:小1
・塩:小2/3
・すりおろししょうか:10g
・みじん切りネギ:10g
・すりおろし長芋:20g
・片栗粉:大1
・菜の花:4本
・(お好みで)木の芽:適量
【だし汁の材料】
・だし:1.5リットル
・薄口しょうゆ:100ml
・みりん:50ml
作り方(調理時間:約40分)
- たけのこは穂先と根元に切り分ける。穂先は8等分のくし形に、根元は厚さ1cmのイチョウ形に切っておく。
- 菜の花は30秒ほど塩ゆでして氷水に取る。水気を切り、食べやすく切っておく。
- さわらは皮と骨を取り除く。細かく包丁で叩きボウルに入れる。
- 卵、みそ、塩、しょうが、長芋、片栗粉を加えて混ぜ合わせ、しっかりと粘りが出るまでこねる。
- 鍋にだし汁の材料、①のたけのこを加えて強火で煮立たせ、弱火にして20分煮込む。
- 中火にして直径3cmに丸めた③を加えて、5~7分煮る。(途中アクが出たら取り除く)
- つみれが浮かんできたら煮えた合図、塩ゆでした菜の花を加えてさっと煮たら火を止める。
- 器に盛りつけて、だし汁をたっぷりかけ、お好みで木の芽をのせて完成。
“この記事のまとめ”
料理のポイントです!
つなぎに長芋を加えてしっかり練り混ぜる!
なんと春の魚、さわらでつみれを作りました。
よく練り込んだので、しっとりとしたつみれに仕上がりました。
スタジオで試食しました。
ゲストの有森裕子さん『なんとも言えない味の広がりがある。春ですね~』
山口智充さんも『つみれ、さわらのうま味が出てておいしい!』
木の芽をのせて春の香りいっぱいです。
たけのこの水煮を使ったレシピを記載しましたが、生のたけのこで作ったら最高ですね!
みなさんもぜひ「さわらのつみれ たけのこと菜の花の煮物」作ってみてください。
その他の『あさイチ』レシピは、こちらからご覧いただけます。
[word_balloon id=”4″ position=”L” size=”M” balloon=”bump” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]
「あさイチ」
NHK総合テレビジョン 平日朝8時15分~9時54分放送
情報番組
博多華丸・大吉
鈴木奈穂子(NHKアナウンサー)
[/word_balloon]
最後までお付き合いありがとうございました。