よじごじDays 長野博の食king「けんちんそば」作り方のレシピ(2022.2.2放送)

よじごじDays
スポンサーリンク

2022年2月2日テレビ東京『よじごじDays』で放送された「けんちんそば」のレシピを詳しくご紹介します!

節分に食べたい、体のあたたまるけんちんそば。

番組水曜MC 長瀬博さん、生放送のスタジオクッキングです!

2月2日の放送で紹介された「けんちんそば」のレシピを、速報でご紹介します。

けんちんそば
※画像はよじごじDaysから引用させていただいています。

よじごじDays 長野博の食king「けんちんそば」作り方のレシピ(2022.2.2放送)

材料(2人分)

まずは材料をご紹介いたします。

・福豆:15g

・ゆでそば:2玉

・木綿豆腐:1/2丁

・大根:80g

・たまねぎ:60g

・にんじん:40g

・ごぼう:40g

・こんにゃく:50g

・ごま油:小2

・しょうが:1片

・しょうゆ:大3

・みりん:大1

・七味唐辛子:適量

【だしの材料】

・水:400ml

・干しシイタケ:1枚

・昆布:2g

【ベジブロスの材料】

・水:400ml

・野菜くず、皮など:適量

作り方(調理時間:約15分)

  1. (事前準備1) だしを取る。ボウルに水、昆布、干しシイタケを入れて冷蔵庫で一晩おく。
  2. (事前準備2) ベジブロスを作る。鍋に水、野菜くず、皮などを入れてひと煮立ちさせ、弱火で15分煮る。
  3. 福豆はミルサーで粉にしておく。
  4. 野菜は食べやすく細切り、薄切りにする。こんにゃくも細切り、しょうがも千切りにしておく。①のシイタケも細切りにする。
  5. 鍋にごま油、しょうがを入れて炒める。香りが立ってきたらごぼうを炒め、しんなりしてきたら豆腐以外の他の具材を全て入れて煮込む。
  6. やわらかくなったら、①、②を加えて温め、豆腐をちぎって加える。
  7. ③を加えて溶かし、しょうゆ、みりんで味をととのえる。
  8. そばを表示通りにゆで、器に盛りつける。⑦をたっぷりかけ、七味唐辛子をふって完成。

“この記事のまとめ”

料理のポイントです!

ポイント1

だし汁をとっておく!

ポイント2

だし汁にベジブロスを合わせてうま味たっぷり!

ポイント3

福豆を粉状にして加える!

野菜くずや皮からスープをとり、だし汁と合わせました。

味つけの調味料は、しょうゆとみりんだけ。
シンプルですが、野菜からのうま味がたっぷりで、とってもおいしくいただけます。

長野さんオリジナル、福豆できな粉を作って加えましたよ。
野菜もたっぷりで、からだに良さそうです。

関東地方の一部では、節分に「けんちん汁」を食べる風習があるそうです。

みなさんもぜひ、ご家庭で作ってみてくださいね。

その他の『よじごじDays』レシピは、こちらからご覧いただけます。

[word_balloon id=”4″ position=”L” size=”M” balloon=”bump” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]
「よじごじDays」
テレビ東京 平日15時55分~16時54分放送
関東ローカル 生活情報番組
月曜・石塚英彦
火曜・上地雄輔
水曜・長野博
木曜・薬丸裕英
金曜・小泉孝太郎
[/word_balloon]

最後までお付き合いありがとうございました。