あさイチ みんな!ゴハンだよ「鯛かぶら」作り方のレシピ(2021.10.20放送)

あさイチ
スポンサーリンク

2021年10月20日NHK『あさイチ』で放送された「鯛かぶら」のレシピを詳しくご紹介します!

どんどんおいしくなる旬のかぶ、鯛。伝統の京料理。

教えてくれたのは、日本料理店 店主、篠原武将さんです。

10月20日の放送で紹介された、「鯛かぶら」の作り方の速報です。

鯛かぶら
※画像はあさイチから引用させていただいています。

あさイチ みんな!ゴハンだよ「鯛かぶら」作り方のレシピ(2021.10.20放送)

材料(2人分)

まずは材料をご紹介いたします。

・鯛の切り身:2切れ

・塩:適量

・かぶ:大2個(200g)

・水:500ml

・春菊の葉:2本分

・ゆずの皮:適量

【お出汁の材料】

・だし:200ml

・酒:50ml

・みりん:30ml

・うす口しょうゆ:25ml

・塩:ふたつまみ

作り方

  1. 鯛は3~4等分に食べやすく切る。両面にしっかり塩をふり30分間置く。
  2. 鍋にお湯を沸騰させ、鯛を入れ、表面が白くなったら氷水にとる。表面のうろこを優しく洗い水気を切る。
  3. 春菊は軸を取りのぞき葉の部分を食べやすく切る。熱湯でサッとゆでたら氷水にとり、水気を絞っておく。
  4. ゆずの皮は白い部分を取りのぞき、千切りにしておく。
  5. かぶの皮を2mmほど厚めにむき、半分に切る。小鍋に水一緒に入れて強火にかけ。沸騰したら弱めの中火にして、20分間煮る。
  6. お出汁の材料をすべて加え、強めの中火でひと煮立ちさせ、弱火でさらに10分間煮る。
  7. ①の鯛を加え、鯛に火が通ってきたら③の春菊を加えて、約3分間煮る。
  8. 器にかぶをのせ、優しく鯛を取り出し、春菊を添え、千切りのゆずをのせる。
  9. お出汁をたっぷり入れて完成。

“この記事のまとめ”

料理のポイントです!

ポイント1

かぶを煮た煮汁は甘いのでお出汁に使う!

ポイント2

多めの塩で鯛の味を引き出す!

ポイント3

春菊の茎はかたいので、葉の部分だけを使う!

ポイント4

ゆずの皮の白い部分は苦味があるので取りのぞく!

関西でおなじみ、食卓にものぼるという上品な一品。

篠原さんによると、かぶはスジがあるので厚めに皮をむくと舌触りがよくなるそう。
厚くむいた皮は、お漬物にできるそうですよ。
また、かぶは甘くておいしいので、湯がいた汁を捨ててしまうのはもったいないです。

ゲストの中川翔子さんが試食。
『うわ~お箸でスッとかぶが切れる』『うーん!日本に生まれて良かった』
『ゆずの働きがすごすごる』『春菊も天才!切り方でこんなに食感が変わるとは』』

多めに作って煮汁に浸しておくと、より味がしみ込んでおいしくなるそうですよ。

みなさんもぜひ「鯛かぶら」作ってみてくださいね。

その他の『あさイチ』レシピは、こちらからご覧いただけます。

[word_balloon id=”4″ position=”L” size=”M” balloon=”bump” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]
「あさイチ」
NHK総合テレビジョン 平日朝8時15分~9時54分放送
情報番組
博多華丸・大吉
鈴木奈穂子(NHKアナウンサー)
[/word_balloon]

最後までお付き合いありがとうございました。