[word_balloon id=”4″ position=”L” size=”M” balloon=”bump” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]2021年7月21日『まる得マガジン』で紹介された「プレーン白玉・みそディップ」のレシピを詳しくご紹介します![/word_balloon]
NHK Eテレで毎週(月)~(木)放送の“まる得マガジン”では、”まるっとお得な情報”をみなさまにお届け。“心も暮らしも豊かになれちゃう!”そんな得する情報番組です。
本日のテーマは”ポリ袋でかんたん!ふりふりおやつ”!
白玉粉を使った「白玉デザート」のご紹介です。
教えてくれたのは、“菓子料理研究家”の”稲田多佳子さん”です。
7月21日の放送で紹介された“プレーン白玉・みそディップ”のレシピを、速報でご紹介します。
※画像はまる得マガジンから引用させていただいています。
まる得マガジン ポリ袋でかんたん!ふりふりおやつ「プレーン白玉・みそディップ」の作り方のレシピ(2021.7.21放送)
材料(白玉12~13個分)
まずは材料をご紹介いたします。
・白玉粉:50g
・水:45~50g
【みそディップの材料】
・みそ:大1
・きび糖:大1
・ごま油:小1/2
・しょうゆ:少々
・(トッピング用)ローストくるみ:適量
作り方(調理時間:約20分)
- ボウルにポリ袋をセットして、そのままスケールの上に置いて計量しながら材料を入れられるようにする。
- 白玉粉と水を入れ、袋の中に空気を入れて口をねじってしばり、振って全体をなじませる。
- あとは袋の上から握ってもむ、白玉粉のつぶつぶが無くなり、生地がなめらかに耳たぶ位の固さになったらOK!(固くなっていたら水を少し加え、柔らかくなっていたら白玉粉を少し加えて調整する。)
- 袋の2辺を切り開いてシート状にして、生地を取り出し手で握るようにして軽くこね、12~13等分にする。
- 鍋に水を入れて沸騰させ、白玉を再度丸めて真ん中を指でくぼませ、ゆでていく。
- 浮き上がってきたら、さらに1分間ほどゆで、氷水にとって冷しておく。
- 容器に材料をすべていれ、よく混ぜ合わせたら、みそディップの完成。
- ゆでて冷やしたプレーン白玉をザルにあげ、器に盛りつけ、みそディップを上からかけてくるみをのせたら完成。
“この記事のまとめ”
料理のポイントです!
水は白玉粉より少なめ!
生地は耳たぶくらいの固さに!
とっても美味しそうな「白玉デザート」が出来上がりました!
きなこと黒蜜で食べることが多い「白玉」ですが、みそディップもおいしそうですね!
※画像はまる得マガジンから引用させていただいています。
みなさんも、ぜひお試ししてみてくださいね!
その他の『まる得マガジン』レシピは、こちらからご覧いただけます。
最後までお付き合いありがとうございました。